-
2
セリアの刺し子「八角つなぎ」です。
hana -
7
暑いですね。かき氷レジンどうぞ。しろくまアイスも冷えてますよ。スプーン以外は器もフルーツもレジンです。
Sweetstreat -
9
カルチャーの生徒さんの教室向けの夏野菜です。 顔をつけて可愛い感じに仕上げました。
きょうりゅうのたまご -
16
クチュリエのキット2作目です。 1段1段が果てしなく、途中放置して、やっと完成です。パーツをつなぎ合わせるのが苦手です… 巾着、とくに用途がないけど、飾ると可愛いです♡
snowdrop -
12
ころんとした丸みにこだわり、型紙から自分で作りました
コトブキ -
10
小物入れ。 昨年4月にモチーフを編みはじめ、長く放置。編み繋げました。 毛糸だま2024年春号モチーフと迎える春の31pageを参考。在庫整理のため、すべて余り糸を使用。
まみまみ -
9
バネ口金小物入れです。 糸を切らずに編みつなぐモチーフ編みで作りました。裏地付きです。
fooco62 -
16
推しの写真を猫化したファンアート刺繍。 メインの刺繍キーホルダーを作った後額装に迷い、白い箱にラメ絵の具で色を塗り、紙刺繍でスパンコールやビーズを飾り立体的な舞台に。 紙刺繍でライブ時のネオンサインのイメージのビーズを飾りました。 ライブや紅白の舞台でも印象的だった黒猫も刺繍。 2枚目写真左の作品は、刺繍が趣味の推し活友達が作成したもので、今回のイベントに向けてプレゼント用に刺繍したものです。 先日のイベント時にこの友人が当てた神席でライブを観たあと、ご本人が個室に降臨、写真撮影とお話しする機会があり、本人に直接プレゼントとしてお渡しする事ができました。とても喜んで貰えました。(投稿許可いただきました)
刺繍工房Sayan -
13
刺繍機能付きのミシンを買ったので刺繍を入れる練習のついでにフリルミニバッグを作成しました。前回の作品で余った裏地布を使いました。裏面は黒一色でシンプルに。
Queue de Renard(クゥ•ド•ルナール) -
8
パントン久美子先生のヘデボー講座
lapin mama -
15
「nekogaoの刺繍ブローチと小物」から猫のキーホルダーを作りました。出来上がりサイズが縦7.5cmなので、刺繍も細かくてあまり綺麗に出来ません…。目がボヤケてしてまって、もう老眼かもしれないです。そろそろ眼科に行って見えづらさの相談をしようと思いました。この本に載っているコースターもお気に入りで、何年も使っています。なんとも言えない表情が好きです。1つ作るとまた、作りたくなりますね。
julie -
11
9
3ミリ方眼ドット晒を使った干し網模様コースターです。 何度か洗い、ドットが薄くなったのでこれで完成にします。アドバイスありがとうございました!
みかん -
18
5.6年前に作ったお財布を新調する為作ってみました。キティちゃんのボタンのお財布が1代目です。結構使いやすくて自分のお小遣いを入れるようにずっと使っていました。同じ財布を息子と彼女に色違いで作りました。カーブが苦手で綺麗に縫えませんでした。全体的に歪んでいるような…。小物作り意外と難しい。
julie -
11
梅雨のコーディネートとして紫陽花の帯締めを作りました。 梅雨がほとんどなく、出番がなかったような。
kosshi -
2
相模大野おーのじかんの10月からのワークショップ用に制作。コットンコードの色の組み合わせが楽しい。 2時間で作れるように、小さく作りました。
じな工房 -
21
20
父のジム通い用ナイロントートバッグを作りました(ボロボロの使ってたので…) 今回は、初めてイチから全て自分でデザインして作りました。 85%くらいは思い通りにできたかな? ステッチもだいぶ上達してきました!
ゆらく -
18
ご依頼品。頂いたデータを元に図案化、クロスステッチ刺繍をしました。背面はポケットとスーツケースにつけられる共布のバンドを、内側にはポケット大小とマグネットホックをつけました。
Queue de Renard(クゥ•ド•ルナール) -
12
DAISOの布で、巾着バッグ作りました。裏地には、綿ローンを使用。ネットで購入したのですが、薄すぎて使い道がなくとって置いた生地です。色合いもピッタリで、使う事出来てよかったです。以前友達にバッグを作った時に、メルカリで購入したタグを付けてみました。タグ縫うの難しいです…。両面テープで固定してから縫ってるのですが、ちょっとズレてしまうんですよね。
julie -
23
半分に切られた果物や野菜を作って、娘のハーフバースデーのときに一緒に撮影しようと計画中。 隙間時間にコツコツ作っていますが、早くもネタ切れ状態です…。 作れそうな断面の食べ物を探してどんどん増やしていきたいと思います。
momo -
9
あまり売っていない新書サイズのブックカバーを、ギンガムチェックで編みました。
ミル