-
8
HOKKOHの綿麻生地で、春夏物のワンピースを制作しました。 肩ダーツ、脇のゆとり他、おとなの女性に合わせたパターンです。
縫い工房 -
8
Switchドックの埃よけカバーに合わせた日よけカバーです。ミシンカバーの作り方を応用して作りました。
MiU -
9
所持しているミシンのサイズにあわせて作りました。フットペダルを入れるための大きなポケットを付けました。カバーをしたまま持ち運べるように持ち手を出せるようにしました。
MiU -
11
ペタンコポーチを作りました。中に仕切りがあるので、ちょっとしたお財布代わりや通帳入れ等に使えそうです。接着芯をつけたら端が硬くて縫いにくかったですが、その分しっかりしています。
エピガール -
10
初めてのパッチワークでしたが、かわいくできました。
翔太 -
7
小物を作りました
翔太 -
16
初めて財布を作ったのですが、まあまあうまくできました。
翔太 -
10
最後にひっくり返すタイプの作り方だったので、ハラハラしながら作りました。
翔太 -
8
手の大きさを小さく作りすぎてしまって難しかったです。
翔太 -
22
ハギレでハンギングポーチを作りました。カバンの中で行方不明になる家の鍵やリップクリームを入れたり色々と使えそうです。
エピガール -
25
16
「月居良子のシャツ&ブラウス」から、春夏用のギャザーチュニックを作りました。 間違って9号のところ11号で裁断してしまったのですが、元々ワイド仕様だったので、カフスだけ縮めてそのまま作りました(笑) 本でモデルさんが着ていたイメージよりもだいぶ長さが長く、裾を12cm程度短くしました。 薄手のローン生地が涼しくて、夏に大活躍しそうです!
ゆらく -
15
ふくろう柄の布でシャツを作りました。パターンは「月居良子のシャツ&ブラウス」より、「1.スタンダードなシャツ」 をアレンジして、ヨークとポケットをなくしました。また、袖口の剣ボロあきは、「あきの縫い方の基礎」で紹介されている縫い方で作りました。
ファラ -
21
ニットソーイングスクールで、ワンピースを縫いました。 後ろ身頃中心で生地を接いだため、柄合わせが勉強になりました。 袖口や裾のカバーステッチは、だいぶ慣れました。
ゆみこ -
20
母からのリクエストにお応えした、がま口スマホポシェット。 長財布がピッタリ入るサイズ。持ち手を短くするとバックインバック。長くするとポシェットに。 リュックを背中に背負っても、貴重品は前にかけられて便利だとか。
ピロンコ -
17
愛犬をモデルに小さめの鞄を作りました。 左右反転で下絵を描いて、フリーステッチングニードルで刺繍をしました。 割とそっくりに出来た気がします。
めるてん -
19
息子(3歳)用のブルゾンです。両サイドポケット、裏地付き。 初めてオープンファスナーを使いました。長さに合わせて、歯をむしり取って止め金具を付けて、なかなかの本格仕様に自分でも満足!パーツが多くて型紙写すのと裁断が大変でしたが、あとは本のレシピ通りに問題なく完成!
かぼちゃ -
17
ハリネズミのピンクッションが欲しくて、一昨年だったか?パターンを引いてシーチングで仮縫いし、仕事で愛用しています。 この度ウィリアムモリスプリントで4種量産しました。 底板にマグネットを入れているので、まち針を集める時便利です。
縫い工房 -
19
失敗してしまいました。 今度からは、裏地をもっと小さくしようと思います。
翔太 -
24
リックラックさんの型紙で、『小さな丸襟のブラウス』を縫いました。 生地はnaniiroのダブルガーゼで、キナリの地に真っ白のお花が散りばめられています。 早く縫わないと端がほつれてくるので焦りました。 柔らかい生地ですが、きちんと感もあり、いいブラウスになりました!
magoco -
23
フリースとボアで製作 愛犬のクリスマス用衣装
ぐりこ