〈free lesson〉厚紙で織るクリスマスツリー
厚紙で色分けして織った布を ツリーの形をくり抜いた紙に包んで オーナメントを作ります
講座内容の詳細
厚紙の準備から仕上げまで 動画でご説明しています
詳細から 型紙をダウンロードできます
こんな方におススメ
手織りをやってみたいけど 織り機を持っていないという方 厚紙を使って手織りができます
現在の検索条件
厚紙で色分けして織った布を ツリーの形をくり抜いた紙に包んで オーナメントを作ります
厚紙の準備から仕上げまで 動画でご説明しています
詳細から 型紙をダウンロードできます
手織りをやってみたいけど 織り機を持っていないという方 厚紙を使って手織りができます
厚紙にたて糸を張って織った背景の上に かぎ針で編んだモチーフで巳を作ります
厚紙の準備の仕方 背景の織り方
モチーフの編み方を動画でご説明しています
お正月の干支飾りを作りたい方へ
手織りと かぎ針編みで 干支飾りを作ってください
市販のパターンや、講師のオリジナルパターンを利用して、ご自身の好みのサイズにパターンを修正して、楽しく簡単にできる洋裁教室を目指しています。
一からパターンを引くのはハードルが高くても、市販のパターンなどを展開して、一つずつ作品を仕上げるうちに、技術も身に付いて行くと思います。
焦らずゆっくり取り組みたい方のご参加をお待ちしております。
お申込み時に、制作したいアイテムをお知らせください。事前に、メッセージでカリキュラムのご相談をして、作りたいものを無理のない製作プランで完成させましょう。
1回2時間30分での完成が難しいアイテムの場合は、翌月以降もご予約いただき、ご参加お願い致します。作品が完成するまで、何回か継続的に通っていただけると,少しずつ上達します。
初回は(あれば)作図用紙・方眼定規・Dカーブルーラー・筆記用具、制作される生地をお持ちください。
洋裁は学生時代の家庭科で習った程度で、自ら作ったことはないけど、自分や家族の服を作ってみたいという、初級レベルの方でも、基本から丁寧にご指導します。
以前小物くらいは作ったことがあるけど、もうすっかり忘れている、というちょっとだけの経験者の方も、これを機会に洋裁の基礎から勉強してみませんか?
毎月第2土曜日10時30分〜13時
※4名前後で換気・距離をとって実習します。
ご予約につきましては、下記の申込ボタンよりお問い合わせください。
<必要な用具>
筆記用具・(あれば)方眼定規とDカーブルーラー・基本的な洋裁用具(小鋏・裁断鋏・目打ち・待ち針など)
1回3500円/人
※受講料と場所代が含まれます。
※作品の材料費は含まれません。お手持ちの生地やパターンを使っての作成も可能です。
※必要な持ち物は、裁断ばさみ、待ち針、50cm方眼定規になります。
Daisoの口金で作れますので、ご自由にお持ち帰りください。
Daisoの口金で作れる【無料型紙】を置いていますので、ご自由にお持ち帰りください。
有料版の使い心地を試していただくために作った無料版です。
ダイソーの口金を使って、がま口作りの楽しさを手軽に体験できます。
レシピの分かりやすさ型紙の形などをご確認ください。
1)【無料型紙】ダイソー口金用 底「わ」タイプがま口型紙 角型(がま口デビューに最適)
100円ショップダイソーの10㎝角型口金に合わせて作った型紙です。がま口を初めて作る人に最適のカンタンな作りです。まずはこの型紙から始めてみるのがお勧めです。
底が「わ」になっていて、脇を直線縫いするだけですから、裁縫が苦手な方でも縫いズレが出にくいです。
2)【無料型紙】ダイソー用がま口ぺったんこ型紙 くし形 (初心者向き)
ダイソーくし形の口金を使用してつくる、表布2枚、内布2枚のシンプルな「元祖」がま口です。
ぺったんこタイプなので、口金の挿入は初心者向きです。
手縫いでも短い時間で仕上げられます。
型紙は、ダウンロードして印刷する人のみを対象としています。第三者と共有することはできません。
パターンを複製販売、及び配布することは許可されていません。
ご自身の保存用に型紙の複製は可能です。
型紙を使って作った完成品の販売は可能です。アレンジを加えることも可能ですが、「手作り屋万莉」のものであることを明記してください。
高さ6cmの木の人形に人型の織姫&彦星またはウサギの織姫&彦星を描いて可愛い七夕飾りを作ります。
※5/11開催は満席になりました。次回6/8を予定していますので、詳細が決まりましたらお知らせします。
白木の人形をウッドバーニングで焼いてから絵付けをします。
絵柄は人間型とウサギの2種類です。どちらかお好きな方を選んでいただきます。
絵付けに興味がある方。
白木には予め下絵を描いてありますので初めての方でも安心してご参加いただけます。
※5/11開催は満席になりました。次回6/8を予定していますので、詳細が決まりましたらお知らせします。
日時:5月11日(日)
1回目10:30〜/5名様
2回目13:30〜/5名様
場所:ギャラリー「コア」
東京都目黒区自由が丘2-8-7コア自由が丘
参加費:¥5.500 (材料費込み)
申込:インスタDMにメッセージをお願いします
✲持ち物は特にありませんが絵の具を使うので、汚れても良いエプロン必要な方は眼鏡
紙バンド・クラフトバンドを使って四つだたみ(石畳み)編みの
サンタクロースのブーツ風かごを作ります
🔰初めての方でもわかりやすいよう丁寧に動画にしました。
あめやチョコレートを詰めてプレゼントに♪
ブーツ型がかわいいかごです。
紙バンドでクリスマス雑貨を作ってみたい方
1回完結型かぎ針編みワークショップです。
参加人数 1~2名
作品A 葉っぱ付き小さめサイズ
作品B 葉っぱなし大きめサイズ
2時間で完成するサイズでお作り頂きます。
開催期間 随時受け付けます。
午前の部 10~12時
午後の部 14~16時
ご希望の日時を第1~第3希望までお知らせください。
手染め糸に興味のある方
初めての編み方リング細編みにチャレンジしてみたい方
くさり編み、細編み、長編みが編める方でしたら初心者さんでもご参加頂けます。
4840円 (消費税込み)
材料費を含みます。
ドリンク付き
かぎ針6/0号
とじ針
はさみ
段数マーカー
紙バンドでかわいくまのバスケットを作ります
YouTubeを見ながらはじめてでも楽しく作れます
どなたでも
16世紀頃にスペインからイギリスに伝わって発展した、ブラックワークという刺しゅうをご存知ですか❓
とても奥の深い刺しゅうで小さなモチーフでも見た目より時間がかかります。
そのブラックワークの初歩的なモチーフを刺して、目盛のテープ部分が黒くてオシャレなメジャーを作ってみませんか❓
メジャーの長さは1.5メートル、センチだけでなくインチも測れます(両面表記)
時間内に完成するよう、こちらで準備いたします。
2025年5月7日(水) 13〜16時
横浜駅そばの東宝ハウス横浜店にて
(横浜駅きた東口から徒歩、横浜ベイクォーターの少し先)
参加費4500円
持ち物)クロスステッチ用の細い針、糸切りハサミ、筆記用具、必要ならばメガネや拡大鏡
反対側の布の組み合わせは2種類あります。
赤地に白ドット×黒白ボーダーリボン、または黒白ギンガムチェック×赤リボン(それぞれ数量限定)
◉とにかく何か作ってみたい
◉手仕事が好き
◉実用品を作りたい
◉新しい刺しゅうをやってみたい
◉ブラックワークに興味がある
◉楽しく手仕事したい
横浜駅(JR各線/京急本線/東急東横線/相鉄線/横浜市営地下鉄ブルーライン/みなとみらい線、各バス)きた東口から徒歩数分
横浜ベイクォーターの奥にある横浜クリエーションスクエア11階にある、東宝ハウス横浜店さまにて開催
2025/5/7(水) 13〜16時
受付は4/25まで
ご予約は刺しゅうお針箱のLINEからお願いいたします
:::::: Tannoはじめてのエコクラフト・クラフトバンド ::::::
みなさまこんにちは!紙バンド手芸作家のYuko Tanno(丹野安祐子)です。
私のYouTubeチャンネルでは、初めてでも気軽に楽しめる、エコクラフト・紙バンド・クラフトバンドを使ったかごと雑貨(小物・アクセサリー・インテリアなど)の作り方をご紹介しています。
:::::: 今回の作品 ::::::
クラフトバンド・紙バンドを使っておしゃれな花車編みのかごを作ります。(全2回の1回目)
今回のかごは、四つだたみ部分の「◯本幅分ずらして編み始める」やコマ裏のひもの向きを揃える「逆編み」を省略していますのではじめての方も楽に編んでいただけます。
◎紙バンドの手芸に興味がある方
◎自分のペースでじっくり作ってみたい方
◎可愛い作品を作りたい方
◎隙間時間に手芸を楽しみたい方
◎素材にお金をかけず手軽に楽しみたい方
おうち時間が増えた2020年、紙バンドのハンドメイドをみんなで楽しめるチャンネルが作りたいなと考えYouTubeを始め、これまで、263本の作り方動画を公開し総再生回数は1300万回を超えました。
これからも、初めての方でもわかりやすい動画を週1回のペースを目標にアップしていきますので、どうぞご覧ください。
●商用利用不可となっています●
当チャンネルの作品は著作権を放棄していません。
作品を販売したり、ワークショップ・教室の課題にすることはご遠慮ください。