-
11
がま口をセットにすることで小銭が取り出し易くなっています
homemade * mama * -
12
親子サコシュバック お気に入りの生地で2種類作製しました。 どちらも使い勝手の良い物に仕上がりました。
パンダミン -
13
昨年祖母に贈ったコインスルーポシェットはよくわからないとのことなので、今年は普通の2段ポケットでポシェットにしました。 背面にスナップを付けるか思案中です。
エレミ -
21
旦那のペンケースが壊れたので、『うさんこチャンネル』さんの動画を見て作りました。 ファスナー、やっぱり苦手です。キレイに出来ない…
みぽみぽ -
15
ジーンズのリメイク 手持ちでもポシェットとしても 端はジグザグ処理です
エレミ -
22
ちょっとレトロな布におにぎりを持った芝犬ちゃんを刺繍したがま口のセットです。 親子で使っても、スマホ用につかってもかわいいです。
はなたまご -
7
最近始めた刺し子。 綺麗に運針出来るように丁寧に刺していきたいです。
なちゅらるはる -
19
お気に入りのシマエナガ柄の生地を使ってポーチを作りました。裏地は余り布。タグに猫ちゃん
omi -
20
お気に入りのシマエナガ柄の生地を使って丸型ポーチを作りました。底面を丸くミシンがけするのが難しかった(^^;; レジンで作ったチャームを取り付けました。
omi -
26
アップリケと刺繍で優しい雰囲気を大事に作りました。
はなたまご -
18
YouTube「ひーとんチャンネル 裏地付きトートバッグ」
つぐみかん -
22
タック入りのグラニーバッグを作りました。普段使いにぴったりです。
エピガール -
14
カードが複数枚入る、小銭とお札の取り出し易さを目指して作成。自分なりの使い勝手の良さを追求出来ました。
ビビすけ -
12
インド刺繍リボンを使ってバネポーチを作りました。 思い立ってから1時間くらいで完成しました(笑)。
さいか -
15
ペットボトルホルダー カバンの取っ手に引っ掛けて立てて入れたり、手持ちしたりと様々なので持ち手部分を結ぶことで長さを調整できるようにしました。 冷たい飲み物は苦手なので、保温シートではなくキルト芯使用。
エレミ -
22
手芸店で見つけた懐かしい柄の生地を、あの当時のように紙袋の型にしてお弁当袋にしました。 出来上がって自分の中で一番テンションあがりました。持って行くのが楽しみです。
エピガール -
19
紫の花柄でバネ口のポーチを作成。先日作ったブラウスの残り生地を使いました。 薄手なので接着芯も使用。 バネ口部分はもたつかないように、輪にしています。 昔作ったポーチをほどいて型紙をとり、少し大きさを変えて作成。 無地との切り替え部分はズレてしまった… ワッペンの位置、花柄と無地の黄金比率はいくつなんだろう…ワッペンはもう少し上?無地部分はもう少し長くてもよかったかも。
ちら -
23
初夏へ向けて、親子クッション。インド綿生地でファスナータイプとボタンタイプで作ってみました。縦横の柄で雰囲気が変わるものですね。
ピロンコ -
16
すてきにハンドメイド2024年4月号に掲載されている、nakinekoさんの「春色文鳥のふっくらポーチ」です。 一目惚れして作り始めたものの、文鳥のまるいフォルムがうまく出なかったり、ほっぺがスカスカになってしまったり、気になるところが満載な出来に。 ファスナーにフリンジを取り付ける際、丸カンをうまく外せず破壊。今は無理やり取り付けています。 丸カンをちゃんと付け直したら小物入れて使おうと思います〜!
いちがつ -
17
アルファベットの古い図案が素敵で、麻生地にステッチしました。 クロスステッチ用ではない生地だったので図案がなが〜く仕上がってしまったのですが、ミニ巾着ポーチに仕立てました。
Moegi