【YouTube】紙バンドで作るコイリングの鍋敷き
紙バンド10mで直径18cmの鍋敷を作ります
講座内容の詳細
初めてでも作れます
こんな方におススメ
どなたでも
現在の検索条件
紙バンド10mで直径18cmの鍋敷を作ります
初めてでも作れます
どなたでも
紙バンド・クラフトバンドでかわいいだるまを作ります
初めての方でも作れます
どなたでも。
楽しくおしゃべりしながらハンカチを編みませんか?
棒針の基本の編み方で作る、
手編みのハンカチを一緒に編みましょう。
自分用にもどなたかへのプレゼントにも♡
何枚も編んでみたくなると思います。
サークルなので先生はいませんが、
質問すれば誰かが助けてくれます♪
自分のペースで進めてください。
編み物の手を止めておしゃべりしていても、大丈夫♪
この時間を楽しみにいらしてください。
開催日 11月12日 10時~
開催場所
小田急線南林間駅
【てづくりHouse】さん
参加費 会場費を当日人数で割ります。
別途
現地までの交通費とお昼ご飯をご自身でお願いします。
持ち物
細めのコットン糸と対応する棒針
または輪針
簡単な編み図は当日お渡しします。
カギ針で編みたい方はカギ針でも大丈夫ですが、編み図をご自身でお持ちくたさい。
糸も針も無いけど始めてみたい!
という方は、一度ご相談ください。
堅苦しくない
楽しい編み物サークルをめざしています。
一人で編むのも素敵だけど、
時々誰かと話したくなったりしませんか?
ここから広がる編み物の世界も
なかなか楽しいですよ♪
毎回きっちり参加じゃなくても、
フラリと気持ちが動いたときに、
おしゃべりしにいらしてください。
初心者さんには、編み物を始めるキッカケになれたら、嬉しいです♪
下記参加申し込みフォームよりお名前と人数をメールお願いします。
メールの送受信がうまくいかず、
すぐお返事が来ない場合がありますが、その際はもう一つの質問用アドレスに連絡してみてください。お気軽にご連絡お待ちしております♪
小さくたためて1年中使える かぎ針編みのエコバッグ&サブバッグ /日本ヴォーグ社/アップルミンツ
の編み物本にて3点のエコバックの製作を担当しました。
全ての作品が小さくたためる仕様になっていて、おしゃれでかわいいでざいんのエコバッグが編める本です。
デザインのもとになったのはスーパーのレジ袋。
編み方も増減なしで真っ直ぐ編む編み方でできるだけ簡単に編めるように考えました。
紙バンド(植田産業ヴァイン)で簡単小物を作ります
お子さんも一緒に楽しめます
どなたでも
『池袋アートギャザリング公募展(Ikebukuro Art-Gathering)IAG AWARDS 2025 EXHIBITION』とは、東京・池袋で開催される「第20回 池袋モンパルナス回遊美術館」のメイン企画として、東京芸術劇場で開催される入選作家たちによる美術展です。
池袋から世界へ。新しい才能の発掘にぜひご参加ください!
IAG AWARDS 2025 EXHIBITIONでの作品展示が決定しました。
20点以上の立体刺繍によるPieniSieni初のインスタレーション作品を展示します。
来場者投票によるオーディエンス賞も決定!
総勢58名による現代アート作品群をぜひご高覧下さいませ。
≪詳細≫
日程:11月21日(金)〜30日(日)
場所:東京芸術劇場5階 Gallery 1&2
PieniSieni在廊予定:決定次第PieniSieniのXとInstagramでアナウンスします
≪PieniSieni展示作品≫
「理不尽な天秤」
この展示空間は連続した幾重もの糸で構成されている。
可塑性のある糸と硬質なガラスや金属の間で発生する緊張感。
天秤に吊るされた地球上最古の花である木蓮から誕生する芽と終焉を迎える花はかろうじて均衡を保つ。
ガラスケースに囚われ支配された植物がある一方で逃れ自由に根を伸ばすもの。
これらの対比・干渉・軋轢の間に生まれるものを追求し捉えている。
その作業は理不尽さへの抵抗である。
意図的に選ばれた不規則な季節により引き起こされる違和感。
理不尽の象徴である天秤は視線を誘導し感情を移行させる。
つまりこの作品は世の中の境界線にあるものを拾い上げているのである。
「IAG(池袋アートギャザリング)」とは、池袋ならではの視点で優れたアーティストを発掘するのみならず、街が、様々なジャンルのアーティストたちが集い出会うことによって新たな表現が生まれる場となり、また、それを広く発信するメディアとなることを目指すプロジェクトで2017年より開催されています。
特別な日に贈れる『メッセージカード』や『ポチ袋』を作りながら、紙刺繍の基礎から応用までを学べるオンライン動画レッスンです。
紙刺繍で使用する基本的なステッチや、応用のステッチなど複数のステッチを基礎から学べるだけでなく、
紙刺繍ならではのポイントやコツなども丁寧にお伝えしていきますので、是非楽しみながら作品を仕上げてみてください。
アミュスリーズオリジナルの様々なお花の図案を使い、紙刺繍にオススメの基本的な刺繍ステッチでポチ袋やメッセージカードなどの普段使いし易い紙モノアイテムを作っていきます。
◾️制作する作品
・ハルジオンの紙刺繍ポチ袋
・チューリップとラベンダーの紙刺繍ポチ袋
・バラの花束の紙刺繍ポチ袋
・季節の花のリースの紙刺繍メッセージカード
基本的なステッチの刺し方や、紙刺繍におすすめの厚紙の紹介などの基本のきからスタートしますので、
いままで刺繍をしたことがない未経験者の方でも、工作感覚で気軽に始めることができます。
仕上げていく作品たちは、基本ステッチのみで作れる図案を使用しているため、初めての方でも挑戦しやすい内容です。
デジタル化の現代だからこそ、より想いが伝わる温かみのある紙刺繍で素敵な作品を一緒に作ってみませんか?
紙刺繍のメリットはご自宅での隙間時間を使っていつでも作業できることです。
お子様のお昼寝中や家事の合間、朝活などちょっとした時間を見つけ少しずつ進めていきます。
途中で中断してしまっても直ぐに再開することができるので忙しい人にもオススメのハンドメイドです。
是非、紙刺繍でおうち時間を楽しく充実させましょう。
動画で学ぶオンライン講座です。全8回のレッスンを、ご自分のペースで期間中何度でも視聴できます。
●コース:全8回
●受講期間:365日
●受講料:14,700円(全8回の受講料です)
※受講期間中は講師にメッセージで質問ができます。詳しくは、コース詳細をご覧ください。
おうちや車の中で便利に使える大きめのかごを紙バンドで作ります
全2回
どなたでも
ふとしたきっかけで、両面続けて輪に織れる「おりりん」を閃き、自己流で輪織り麻ひもバッグを作り始めたのが25年前。
身近にあるもので道具が作れて、場所を取らず手軽に輪織りを楽しめるこの技法は、たくさんの方に必要とされる時が来ると信じて活動を続けて参りました。
これまでは書籍や講座などでお伝えしてきた「おりりん」の作り方を、動画にて無料公開することにしました。
これまで以上に必要な人に、「おりりん」をご活用いただければ幸いです。
ダンボール板の簡単織り機<おりりん>考案者で、輪織りバッグ作家として20年以上活動している染織クリエイター歌川智子が、「おりりん」の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
身近にあるダンボールを使って、簡単に作れる織り機です。織り物に興味があったけれど機会がなかった方、簡単で本格的な織り物バッグを作ってみたい方など、お子様から高齢者までどなたでも楽しめる<おりりん>を、ぜひお試しください。
2012年に実用新案を取得した諸権利を、この度手放すことに決めました。「おりりん」を使って誰でも自由に制作をすることが出来るようになりましたが、考案者は歌川であり「おりりん」はオリジナルであることを尊重していただけますと幸いです。
「おりりん」にて制作した輪織作品は、ハッシュタグ「#輪織」「#おりりん」を付けてどんどんSNS投稿してくださるとうれしいです!
紙バンド・クラフトバンドを使って四つだたみ(石畳み)編みの
サンタクロースのブーツ風かごを作ります
🔰初めての方でもわかりやすいよう丁寧に動画にしました。
あめやチョコレートを詰めてプレゼントに♪
ブーツ型がかわいいかごです。
紙バンドでクリスマス雑貨を作ってみたい方