【YouTube】過去一ラクにきれいに四つだたみが編める
クラフトバンド・紙バンドを使って四つ畳み(石畳み)編みのかごをきれいに編むワンポイントテクニックをまとめました。
🔰初めての方でもわかりやすいよう丁寧に動画にしました。
講座内容の詳細
四つだたみのきれいな編み方
こんな方におススメ
バッグやかごに応用できる!
四つだたみ(四つ畳み)編みをきれいに隙間なく編む方法を知りたい方
現在の検索条件
クラフトバンド・紙バンドを使って四つ畳み(石畳み)編みのかごをきれいに編むワンポイントテクニックをまとめました。
🔰初めての方でもわかりやすいよう丁寧に動画にしました。
四つだたみのきれいな編み方
バッグやかごに応用できる!
四つだたみ(四つ畳み)編みをきれいに隙間なく編む方法を知りたい方
小さくたためて1年中使える かぎ針編みのエコバッグ&サブバッグ /日本ヴォーグ社/アップルミンツ
の編み物本にて3点のエコバックの製作を担当しました。
全ての作品が小さくたためる仕様になっていて、おしゃれでかわいいでざいんのエコバッグが編める本です。
デザインのもとになったのはスーパーのレジ袋。
編み方も増減なしで真っ直ぐ編む編み方でできるだけ簡単に編めるように考えました。
紙バンド10mで直径18cmの鍋敷を作ります
初めてでも作れます
どなたでも
(applemints)/日本ヴォーグ社
メリヤス細編みの技法を用いたバッグや小物の編み物本です。
かぎ針編みだけど、棒針編みのメリヤス編みのような編地で図案が
knit-c(ニットシィ)トヨヒデカンナがデザインしたバッグも掲載されています。
図案がきれいにでる編み方なので図案作成に試行錯誤しました。
おうちや車の中で便利に使える大きめのかごを紙バンドで作ります
全2回
どなたでも
紙バンドでソフトパックティッシュがぴったり収まるケースを作ります。
はじめてでも作れます
紙バンドをやってみたい方
「SHIBUYA ART AWARDS 2025」とは、絵画・立体・デジタルアートなど国内外から幅広く作品を募集し、現代社会とアートの新たな関係を提示する優れた作品を選出・展示・表彰するアワードです。
11回目を迎える今回は「自由 -JIYU-」をテーマに開催。
10月31日(金)〜11月2日(日)の期間、渋谷芸術祭2025特設会場(渋谷駅東口地下広場)にて、ノミネート作品展が開催されます。
SHIBUYA AWARDS 2025 のファイナリストとして、PieniSieniの立体刺繍作品「対比」が展示されます。
一般投票も受付いたしますので、渋谷芸術祭2025の特設会場にてぜひご覧ください。
「対比」
創作のテーマは理不尽への抵抗である。
大地の拘束から解放するように根を制作すると同時に植物への探求は物質そのものではなく周囲の空間に広がる。
花や葉や茎と根の影は生物の進化と連鎖を表す進化系統樹や人体の臓器や血管にとてもよく似ていた。
しかも移り変わる光の影響を受け常に複雑に変化し移行する。
物質と影の狭間に発生する未知の感覚に更なる自由を感じたのだ。
では影が物質になったら人の感情はどう動くのか。
つまりこの作品は境界線にあるものを拾い上げ立体刺繍で視覚化しているのである。
岡本太郎の作品「明日の神話」が渋谷駅へ恒久設置されることが決まったことを契機にスタートした「渋谷芸術祭」。
日本を代表するメディア都市・渋谷の街全体をギャラリーと捉え、あらゆる空間をチャレンジする人たちへ解放し「都市とアートの関係性」を模索します。
多様な人々がアートに触れ、アートを考え、アートを体験する機会を創出し都市と都市、人と人、過去と今、今と未来をアートで繋げる国際文化観光都市・渋谷が取り組む文化事業「渋谷芸術祭」です。
開催場所:渋谷芸術祭2025 特設会場(渋谷駅東口地下広場)
開催期間:2025年10月31日(金)〜11月2日(日)
ふとしたきっかけで、両面続けて輪に織れる「おりりん」を閃き、自己流で輪織り麻ひもバッグを作り始めたのが25年前。
身近にあるもので道具が作れて、場所を取らず手軽に輪織りを楽しめるこの技法は、たくさんの方に必要とされる時が来ると信じて活動を続けて参りました。
これまでは書籍や講座などでお伝えしてきた「おりりん」の作り方を、動画にて無料公開することにしました。
これまで以上に必要な人に、「おりりん」をご活用いただければ幸いです。
ダンボール板の簡単織り機<おりりん>考案者で、輪織りバッグ作家として20年以上活動している染織クリエイター歌川智子が、「おりりん」の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
身近にあるダンボールを使って、簡単に作れる織り機です。織り物に興味があったけれど機会がなかった方、簡単で本格的な織り物バッグを作ってみたい方など、お子様から高齢者までどなたでも楽しめる<おりりん>を、ぜひお試しください。
2012年に実用新案を取得した諸権利を、この度手放すことに決めました。「おりりん」を使って誰でも自由に制作をすることが出来るようになりましたが、考案者は歌川であり「おりりん」はオリジナルであることを尊重していただけますと幸いです。
「おりりん」にて制作した輪織作品は、ハッシュタグ「#輪織」「#おりりん」を付けてどんどんSNS投稿してくださるとうれしいです!
:::::: Tannoはじめてのエコクラフト・クラフトバンド ::::::
みなさまこんにちは!紙バンド手芸作家のYuko Tanno(丹野安祐子)です。
私のYouTubeチャンネルでは、初めてでも気軽に楽しめる、エコクラフト・紙バンド・クラフトバンドを使ったかごと雑貨(小物・アクセサリー・インテリアなど)の作り方をご紹介しています。
:::::: 今回の作品 ::::::
クラフトバンド・紙バンドを使っておしゃれな花車編みのかごを作ります。(全2回の1回目)
今回のかごは、四つだたみ部分の「◯本幅分ずらして編み始める」やコマ裏のひもの向きを揃える「逆編み」を省略していますのではじめての方も楽に編んでいただけます。
◎紙バンドの手芸に興味がある方
◎自分のペースでじっくり作ってみたい方
◎可愛い作品を作りたい方
◎隙間時間に手芸を楽しみたい方
◎素材にお金をかけず手軽に楽しみたい方
おうち時間が増えた2020年、紙バンドのハンドメイドをみんなで楽しめるチャンネルが作りたいなと考えYouTubeを始め、これまで、263本の作り方動画を公開し総再生回数は1300万回を超えました。
これからも、初めての方でもわかりやすい動画を週1回のペースを目標にアップしていきますので、どうぞご覧ください。
●商用利用不可となっています●
当チャンネルの作品は著作権を放棄していません。
作品を販売したり、ワークショップ・教室の課題にすることはご遠慮ください。
マスクケース Prévenance ~心づかい~
オリジナル糸のマスクケースです。
仮置きマスクケースや予備のマスクケースにもお使いください。
糸からお好みのマスクケースをお作り致します。
orihime 織姫 認定講師が作るマスクケース♪高級感のある特別な作品をお手元にお届けします。
◆マスクケース◆
オリジナル糸で制作するマスクケース✨
外したマスクをそのまま置かないで、マスクケースに収納すれば見た目もきれい♪
制菌撥水布でアルコール除菌も出来るので清潔に保てます。
Prévenance プレヴナンス ~心づかい~
外したマスクをケースに入れると、周囲の方々から見ても清潔感があり、気遣いの出来るケースです(*^^*)バッグに付けたまま開閉ができ便利♪ 新しい予備のマスクを入れておいてもいいですね♪小さな持ち手でマスクケースだけを持って歩けます。
・Orihime ~織姫~ の技法で作ったネットに編み付けたオリジナルの商品です。世界に一つのオリジナル糸で、一目一目丁寧に仕上げています。
・イメージやお好みをお聞きして、糸から制作致します。既存のKoKo Knitからお選びいただくこともできます。
・一目一目丁寧に心を込めて編んでおります。技法はorihime~織姫~にて制作致します。
(orihime~織姫~認定講師)
・内布は制菌布なので菌の繁殖も防ぎ、撥水加工したありますのでアルコールスプレーで除菌もできます。
・持ち手は取り外しができます。バッグに掛けたい時、バッグの中にしまいたい時と使い方はあなた次第♪ 男性の方は持ち手を付けずにさりげなく使って頂けたら清潔感のある印象に♪
・バッグの持ち手に掛けた場合は、取り外さなくても開閉が出来ます。
・ハンドメイドの作品になります。一目一目丁寧に編んでいますが、行き届かないこともあると思いますがご了承の上ご購入下さい
・制菌布は手芸用両面テープで留めてあります。
・万が一汚れた場合は、エマールなどのニット用洗剤を使い、ぬるま湯で優しく手洗い、擦らずに押し洗いし、乾燥もタオルで押して水分を取ってから陰干しにてお願い致します。色々な素材の糸が入っております。シルクやカシミヤ等ウール素材もありますので、最前の注意にてお願い致します。(作品により入っている素材が違います)
・色のついた作品は色落ちの可能性もあります。
・糸で編んでおりますので、引っ掛けないようにご注意ください。