STYLE情報の検索

現在の検索条件

#刺しゅう
新着順 旧着順 ランダムに並び替え
セール準備中
  • 開催形式 リアル開催
  • 開催会場 渋谷駅東口地下広場
  • 会場所在地 東京都 渋谷区

10/31~11/2 SHIBUYA AWARDS 2025ファイナリストとして作品が展示されます

「SHIBUYA ART AWARDS 2025」とは、絵画・立体・デジタルアートなど国内外から幅広く作品を募集し、現代社会とアートの新たな関係を提示する優れた作品を選出・展示・表彰するアワードです。
11回目を迎える今回は「自由 -JIYU-」をテーマに開催。
10月31日(金)〜11月2日(日)の期間、渋谷芸術祭2025特設会場(渋谷駅東口地下広場)にて、ノミネート作品展が開催されます。

もっと見る

こんな出品です

SHIBUYA AWARDS 2025 のファイナリストとして、PieniSieniの立体刺繍作品「対比」が展示されます。
一般投票も受付いたしますので、渋谷芸術祭2025の特設会場にてぜひご覧ください。

ここに、こだわっています

「対比」

創作のテーマは理不尽への抵抗である。

大地の拘束から解放するように根を制作すると同時に植物への探求は物質そのものではなく周囲の空間に広がる。
花や葉や茎と根の影は生物の進化と連鎖を表す進化系統樹や人体の臓器や血管にとてもよく似ていた。
しかも移り変わる光の影響を受け常に複雑に変化し移行する。
物質と影の狭間に発生する未知の感覚に更なる自由を感じたのだ。

では影が物質になったら人の感情はどう動くのか。
つまりこの作品は境界線にあるものを拾い上げ立体刺繍で視覚化しているのである。

渋谷芸術祭2025とは

岡本太郎の作品「明日の神話」が渋谷駅へ恒久設置されることが決まったことを契機にスタートした「渋谷芸術祭」。
日本を代表するメディア都市・渋谷の街全体をギャラリーと捉え、あらゆる空間をチャレンジする人たちへ解放し「都市とアートの関係性」を模索します。
多様な人々がアートに触れ、アートを考え、アートを体験する機会を創出し都市と都市、人と人、過去と今、今と未来をアートで繋げる国際文化観光都市・渋谷が取り組む文化事業「渋谷芸術祭」です。

イベント会場について

開催場所:渋谷芸術祭2025 特設会場(渋谷駅東口地下広場)
開催期間:2025年10月31日(金)〜11月2日(日)

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 開催形式 オンライン開催
  • 開催場所 YouTube刺繍教室K.Inoue

【YouTube】ワンポイントレッスン動画

東京・目白の刺繍教室K.Inoueです。
お家時間で刺しゅうを楽しむときに役立つ、ちょっとしたポイントをYouTubeの「刺繍教室K.Inoue」チャンネルにて無料配信しています。ぜひチャンネル登録してお楽しみください。

もっと見る

ワークショップの詳細

◇刺しゅう糸のほぐし方
◇玉どめで失敗してしまう方へ
◇糸が絡むのを防ぐには
◇フレンチノットステッチ・バリオンステッチ
◇スモッキング刺繍で間違えたときの修正方法
◇スモッキング刺繍の左手の使い方
◇ビーズやパールの付け方
◇リボン刺繍
などなど、刺しゅうの基礎的なことから、ステッチのコツまで、動画でわかりやすく解説しています。

こんな方におススメ

・スモッキングのことが知りたい
・リボン刺繍をもっとキレイに刺したい
・ビーズを一列にキレイに刺したい
など気になることがある方は、参考になるポイントが見つかればと思いますので、ぜひ一度ご覧ください。

  • 可愛い子供服
  • リボン刺繡
  • ビーズ刺繡
  • ステッチ

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 開催形式 オンライン開催
  • レベル目安 初級者向け

たんぽぽの刺繍【図案有り】

根っこまで表現した、たんぽぽの刺繍講座です。
刺繍枠12センチ用の図案ですので、ちょっと刺繍したいなという時におすすめです。

もっと見る

講座内容の詳細

オンライン記事を読みながら刺繍を進めていくスタイルの講座です。
記事の最後に刺繍図案をPDFで公開していますので、ダウンロードしてお使いください。

こんな方におススメ

刺繍が好きな方。
たんぽぽの刺繍を刺したい方におすすめです。

料金案内

販売価格は500円です。

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 開催形式 オンライン開催
  • レベル目安 未経験者向け
  • 材料代 費用に含む

大切な人へ想いを届ける紙刺繍『ポチ袋』と『メッセージカード』講座

特別な日に贈れる『メッセージカード』や『ポチ袋』を作りながら、紙刺繍の基礎から応用までを学べるオンライン動画レッスンです。

紙刺繍で使用する基本的なステッチや、応用のステッチなど複数のステッチを基礎から学べるだけでなく、
紙刺繍ならではのポイントやコツなども丁寧にお伝えしていきますので、是非楽しみながら作品を仕上げてみてください。

もっと見る

講座内容の詳細

アミュスリーズオリジナルの様々なお花の図案を使い、紙刺繍にオススメの基本的な刺繍ステッチでポチ袋やメッセージカードなどの普段使いし易い紙モノアイテムを作っていきます。

◾️制作する作品
・ハルジオンの紙刺繍ポチ袋
・チューリップとラベンダーの紙刺繍ポチ袋
・バラの花束の紙刺繍ポチ袋
・季節の花のリースの紙刺繍メッセージカード

こんな方におススメ

基本的なステッチの刺し方や、紙刺繍におすすめの厚紙の紹介などの基本のきからスタートしますので、
いままで刺繍をしたことがない未経験者の方でも、工作感覚で気軽に始めることができます。

仕上げていく作品たちは、基本ステッチのみで作れる図案を使用しているため、初めての方でも挑戦しやすい内容です。
デジタル化の現代だからこそ、より想いが伝わる温かみのある紙刺繍で素敵な作品を一緒に作ってみませんか?

学びの進め方について

紙刺繍のメリットはご自宅での隙間時間を使っていつでも作業できることです。
お子様のお昼寝中や家事の合間、朝活などちょっとした時間を見つけ少しずつ進めていきます。
途中で中断してしまっても直ぐに再開することができるので忙しい人にもオススメのハンドメイドです。

是非、紙刺繍でおうち時間を楽しく充実させましょう。

  • 4個の作品を作ります
  • ポチ袋にも
  • 大切な人へのメッセージに
  • 隙間時間で作れます

コースと料金

動画で学ぶオンライン講座です。全8回のレッスンを、ご自分のペースで期間中何度でも視聴できます。
●コース:全8回
●受講期間:365日
●受講料:14,700円(全8回の受講料です)

※受講期間中は講師にメッセージで質問ができます。詳しくは、コース詳細をご覧ください。

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 開催形式 オンライン開催
  • レベル目安 初級者向け
  • 手芸ジャンル 刺しゅう

【無料】アート刺繍のお悩みオンライン相談会

お教室でたくさんの生徒さんから質問されたお悩みの事例をもとに、刺繍糸の扱い方や針の選び方、ふっくら刺繍にする為に必要なことなど刺繍の基本について、お伝えします。

もっと見る

ワークショップの詳細

この勉強会では
・刺繍糸の扱い方
・針の選び方と特性について
・ふっくらした刺繍にする為に必要なこと
・お教室でよく見られる失敗例とその改善策
などを中心にお話しさせていただきます。
皆さんからのお悩みもお聞かせくださいね。

こんな方におススメ

◎今更こんなこと聞けない?刺繍の基本が知りたい
◎可愛い!作りたい!と思って買った本やキットが棚の中に眠ったまま、、、
◎日頃から気になっている刺繍の悩みをスッキリ解消したい!

開催形式・お申込方法

・無料オンライン勉強会はzoomを使います。
・お申込みフォームにてお申込みをお願いします。
※少人数制、先着順で受付いたします。
※満席になりました際は別日のご検討を宜しくお願いいたします

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 開催形式
  • レベル目安 初級者向け

パンジー立体刺繍と平面刺繍の作り方

パンジー立体刺繍と平面刺繍の作り方をブログ記事で販売しています。
立体刺繍と平面刺繍の図案をダウンロードできます。

もっと見る

講座内容の詳細

刺繍したパーツを組み立てて立体的に仕上げる立体刺繍の作り方を無料公開しています。
パンジー立体刺繍と平面刺繍をブログ記事を見ながら作ることができます。
立体刺繍と平面刺繍の図案を無料でダウンロードできます。

こんな方におススメ

刺繍が好きな方。
立体刺繍をやってみたいなと思っている方におすすめです。

料金案内

販売価格は2,000円です。

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 開催形式 オンライン開催
  • レベル目安 未経験者向け

【動画レッスン】春夏のお洋服にスモッキング刺繍を

ピックスモッキング講座5、6では通常の動画レッスンに加え、市販の洋服に刺繍をするアレンジレッスン付きの講座!
初めてのスモッキング刺繍に最適な内容となっています。お家で好きな時間に、1日5分から楽しめるピックスモッキング講座。ぜひ体感してください。

もっと見る

講座内容の詳細

動画購入で受講可能ですのでいつでも好きな時間にレッスンができます。
初めての方でもわかりやすい手元動画と、復習に最適なテキスト。そしてサンプラーを作ってスモッキング刺繍を学びましょう!

こんな方におススメ

初めてのスモッキング刺繍。刺した刺繍をすぐに何か実用したい方におすすめ。市販のお洋服に刺繍しておしゃれにアレンジしましょう

  • テキスト郵送版
  • 便利なダウンロード版

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 開催形式 リアル開催
  • 開催会場 東京芸術劇場5階 Gallery 1&2
  • 会場所在地 東京都 豊島区西池袋

11/21~11/30 IAG AWARDS 2025 EXHIBITIONにて立体刺繍作品が展示されます

『池袋アートギャザリング公募展(Ikebukuro Art-Gathering)IAG AWARDS 2025 EXHIBITION』とは、東京・池袋で開催される「第20回 池袋モンパルナス回遊美術館」のメイン企画として、東京芸術劇場で開催される入選作家たちによる美術展です。

池袋から世界へ。新しい才能の発掘にぜひご参加ください!

もっと見る

こんな出品です

IAG AWARDS 2025 EXHIBITIONでの作品展示が決定しました。
20点以上の立体刺繍によるPieniSieni初のインスタレーション作品を展示します。
来場者投票によるオーディエンス賞も決定!
総勢58名による現代アート作品群をぜひご高覧下さいませ。

≪詳細≫
日程:11月21日(金)〜30日(日)
場所:東京芸術劇場5階 Gallery 1&2
PieniSieni在廊予定:決定次第PieniSieniのXとInstagramでアナウンスします

ここに、こだわっています

≪PieniSieni展示作品≫
「理不尽な天秤」

この展示空間は連続した幾重もの糸で構成されている。
可塑性のある糸と硬質なガラスや金属の間で発生する緊張感。
天秤に吊るされた地球上最古の花である木蓮から誕生する芽と終焉を迎える花はかろうじて均衡を保つ。
ガラスケースに囚われ支配された植物がある一方で逃れ自由に根を伸ばすもの。
これらの対比・干渉・軋轢の間に生まれるものを追求し捉えている。
その作業は理不尽さへの抵抗である。
意図的に選ばれた不規則な季節により引き起こされる違和感。
理不尽の象徴である天秤は視線を誘導し感情を移行させる。
つまりこの作品は世の中の境界線にあるものを拾い上げているのである。

池袋アートギャザリング

「IAG(池袋アートギャザリング)」とは、池袋ならではの視点で優れたアーティストを発掘するのみならず、街が、様々なジャンルのアーティストたちが集い出会うことによって新たな表現が生まれる場となり、また、それを広く発信するメディアとなることを目指すプロジェクトで2017年より開催されています。

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 開催形式 オンライン開催
  • レベル目安 初級者向け

FANTIST 立体刺繍で作る、バラの刺繍講座

刺繍したパーツを立体的に組み立ててバラの花を作るオンライン動画講座。
立体刺繍が初めての方にもわかりやすいように細かく動画で解説しています。

もっと見る

講座内容の詳細

オンライン動画レッスンは全7回。
立体刺繍のバラの花を行程別に動画を見ながら作っていただきます。
受講期間は180日間なので自分のペースで進めていただくことができます。

こんな方におススメ

立体刺繍ってどんなふうに作ってるんだろう?
刺繍はやったことがあるけれど立体刺繍もちょっと興味があるかも、という方におすすめです。

詳細・申込みはこちら

セール準備中
  • 開催形式 リアル開催
  • 開催場所 小金井市 かわせみ手芸店
  • 会場所在地 東京都 小金井市
  • 参加形式 グループ
  • 材料代
  • 道具貸出 有(有料)

【こども手芸時間】小学2年生〜中学3年生が対象のこども手芸講座です。

縫い物や編み物はもちろん、刺しゅうやフェルト工作など、やってみたい手芸や練習してみたい手芸をご相談ください。
基本的に単発講座ですが、継続してステップアップしていくことを想定しています。

もっと見る

講座内容の詳細

お子様がやってみたい手芸を、楽しみながら学べるようにご指導いたします。ミシン縫いや棒針編みなどの多少高度な内容は、基本的に小学5年生からを対象としています。小学4年生以下でもご自宅などで既に始めている場合はその旨ご相談ください。

こんな方におススメ

編み物で何か作ってみたい、手芸の基本を学んでみたいというお子様はもちろん、やったことないけど何か作ってみたい、という興味があればぜひご参加ください。まずは単発で学んでみて、目標やゴールを決めて継続的に通っていただくことも可能です。

料金案内

毎週月水木金曜日15:30〜16:30、土日の任意の時間
1回1000円(土日祝は2時間1500円での講習も可能)

  • 道具も試すことができます
  • 作ってみたいものに挑戦
  • ヨーヨーキルトで大作も
  • あちこちに隠れています

詳細・申込みはこちら