-
14
今月のオリジナルレシピの刺繍をしました。 幸せの青い鳥にしたくて鳥の色を青にしました。 生地の淡いピンク色に合わせて刺繍糸の色を選びました。 鳥の図案はもう少し上にした方が全体のバランスがよかったように思います。 裏面の「U」の刺繡は、「1色で刺す 美しいホワイト刺しゅう」という本の図案です。
サトミン -
15
大好きなLiSALARSONのマイキー柄の布でiPadケースを作りました‼️14センチの口金をつけてみたら、とっても出し入れが楽チンです。あまり布で作ったくるみボタンをアクセントに。iPadには透明ケースをつけて、マイキーの切り抜きをはさんでみました。
みかん -
16
7
20枚目 SnowCrystal オリムパス 花ふきん 【柄が3種】 麻の葉 米刺し 籠目アレンジ
あちこ -
12
マカロンの編みかたとYouTubeで検索して、編ませて頂きました。 余り毛糸で編めて楽しかったです。
ざわ -
16
オリジナルの猫の刺繍をして、初めての長財布にチャレンジしました。文鎮口金です。作ってみて長財布の中の構造を知り、今後の創作に役立ちそうです。
はなたまご -
9
【棒針編みきほん】基本練習 作り目、表目、裏目
3J.S.B.mate RILYS -
8
【ミニ織り機】 手織のコースター2種類。
3J.S.B.mate RILYS -
9
子供用移動ポケットです。 よく使うハンカチはぐしゃっと入れられるようオープンに。 ファスナーポケットにはポケットティッシュとGPSを。 GPSは落下防止用に、中にタブを付けて固定します。 子供が、腰につけると痛い! とリクエストがあったので、クリップ部分には布が来ないよう工夫しました。
hinanunu -
12
集めていた古裂を使ってコースターを作りました。後は黒の木綿布です。ボロ隠しに刺繍糸でフリンジをつけました。
あおい -
9
6
カゴ付きの巾着
まぁさ -
14
稀少な昭和初期の子供着物で小さながま口を作ってみました。
はなたまご -
17
グリーンのリネン生地にオリジナルのスワンをミシン刺繍をしてがま口を作ってみました。
はなたまご -
13
7
19枚目 分銅つなぎ オリムパス 花ふきん イメージはひな祭り。 子どもの着物柄のような可愛らしくて華やかなイメージで。
あちこ -
18
6
18枚目 菱青海波(ひしせいがいは) オリムパス 花ふきん イメージはひな祭り、ひしもち。 真ん中は塗りつぶすようにアレンジをしました。
あちこ -
13
ホワイトの毛糸はリフ編みで編みたくて。毛糸が少なかったので通帳入れにしかなりませんでした。 糸は太めだったので、リフ編みは2回バージョン。
CeeDee -
20
あまってしまった毛糸で青白パンダさんを作りました。
エピガール -
17
6
17枚目。 麻の葉 紺布 本当は中央以外は全て白糸の予定だったのに。 用意していた糸が足りなくなってしまいました。 急遽余っていた赤糸と橙糸で刺しました。
あちこ -
10
刺繍針のための針山
lapin mama -
21
うさぎさんの編みぐるみです。
エピガール -
16
ヌビ生地のポケットいっぱいファスナーポーチ。リバティー柄のパイピングでかわいく仕上げました。 ポケットも自分の好きな高さにしたり、ファスナーポケットを増やしたり、本を参考にアレンジを加えてみました。 周りのファスナーの取り付けが難しく何度かやり直しながらやっと完成。スッキリ整理できそうです。
ピロンコ