作品説明 | |
---|---|
三色以上のダブルニッティング、さらに裏表別柄にチャレンジしている男性を発見。 編み図完成から1年かかったとか。 先ずは2色で裏表別柄にチャレンジしてみます あくまで練習なので、デザインはこれまでの作品を利用します。 |
|
種類 | 棒針編み 6号 |
使用糸 | ーーー |
糸使用量 | ーーー |
ゲージ | ーーー |
仕上がりサイズ | ーーー |
その他材料 | ーーー |
費用 | ーーー |
その他のシーン | |
完成日 |
stichfiddleを使って編み図を作りました。
編み図通りに編むと3本取りしなければならず、1回断念。取り敢えず、54段まで編み図を作ったのでやってみます
編み図を完成させた段まで(片側の模様一回分)が終わりました。
ここまで編んで知ったことは、
・同じ色が続く場合、編んでない方の糸がたわんでしまうので、
ある程度の力で引っ張らなければならないけれど、
引っ張り過ぎると作品が縮んでしまうので、塩梅が難しいということ
・これまでひたすら二色の糸を交互に編んできたので、
同じ色を編み続けていると、無意識に別の色を編んでいることがあること。
敵は自分だった・・・(涙)
これまでは裏を編むときは頭の中で色を反転させなければなりませんでしたが、
これは編み図の指示通りに編めば良いので、慣れたら簡単ですが、
(ただし、当然片側の模様が反転するので、単純な模様の方は反転することを想定しています。)
信頼できる編み図を作らなければならないです・・・。
毛糸もあることだし、続きを編むことに。
ダブルニッティングは、散々編んできたはずなのに、
枠の部分の編み図を間違えていて手直ししなければならないという・・・。
実は明日と8日に目の手術をするので、
視力が落ち着くまで編み物はお預け。
すごい!そんな事ができるんですね
ポイント的に3色目を使うことはやった事がありますが、そもそも3色以上の編み込みが難しいですよね
どんな出来上がりになるのか、ちょっと検索してみます
麻雀牌のデザインで編みたかったんです(笑)
文字が反転しちゃうので、どうしたもんか色々考えつつ検索していたら、fc2ブログで『編み物野郎』を見つけました。
その人も4色以上なら編み込んではいだ方が早いと書いていて、その通りだなと思います。
http://knittyguy.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
これは完成作品で、この記事の前から編み図や理論(笑)が書かれています。
男の人がハマると、こういう感じになりがちですよね。
私も母に呆れられているので、この方の気持ちは良くわかります。
見てきました
色違いのフェアアイル風にするの良いですね
でもやっぱり1枚ずつ編んではぎ合わせた方が楽そうですね(^_^;)
私も夫によく「変態」と言われます(^^)
ですよねー。
やってみたい気持ちは良くわかりますが、
これなら別に編んではいだ方が楽そうですよね。