
日本の伝統「刺し子」は、今もなお暮らしに寄り添うやさしい手しごと。 針を進める心安らぐひと時をお伝えします。

日本の伝統「刺し子」は、今もなお暮らしに寄り添うやさしい手しごと。 針を進める心安らぐひと時をお伝えします。
2025.09.24 クリエイターからのお知らせ
10/11 刺し子のワークショップを開催します。未経験者も安心して基本から学べる内容です。
はじめまして。神奈川県小田原市を拠点に、刺し子作家、講師として活動している「あさぎや」です。
私が刺し子を始めたのは、たまたま本で見た、藍染の布に生成りの糸で刺された刺し子の美しさに一瞬にして魅了されたから。屋号の「あさぎや」も藍染の色の種類の一つの浅葱色から名付けました。
伝統文様の美しさを大切にしながらも、現代の暮らしを彩るオリジナル刺し子作品に心を込めて、たくさんの方に刺し子の魅力が伝わればと思っています。
ぜひ一度、ご覧ください。
●講師活動・著書
日本手工芸指導協会講師
石徹白洋品店 たつけ講師
刺し子教室『あさぎやさしこくらぶ』主宰
著書『刺し子の手習い帖』(ナツメ社)、他
はじめまして。神奈川県小田原市を拠点に、刺し子作家、講師として活動している「あさぎや」です。
私が刺し子を始めたのは、たまたま本で見た、藍染の布に生成りの糸で刺された刺し子の美しさに一瞬にして魅了されたから。屋号の「あさぎや」も藍染の色の種類の一つの浅葱色から名付けました。
伝統文様の美しさを大切にしながらも、現代の暮らしを彩るオリジナル刺し子作品に心を込めて、たくさんの方に刺し子の魅力が伝わればと思っています。
ぜひ一度、ご覧ください。
●講師活動・著書
日本手工芸指導協会講師
石徹白洋品店 たつけ講師
刺し子教室『あさぎやさしこくらぶ』主宰
著書『刺し子の手習い帖』(ナツメ社)、他
-
-
【主な活動】
刺し子作家として、伝統的な藍染の布はもちろん、様々な布や糸を使った現代の暮らしに寄り添うオリジナル作品を創作しながら、カルチャーセンターや私が主催する刺し子教室「あさぎやさしこくらぶ」で講師活動を行っています。
20年ほど前、たまたま本で見た刺し子の藍と白のコントラストやその針目・模様の美しさに衝撃を受け、その著者 吉田英子先生に師事。その後、いろんな方とのご縁に恵まれて百貨店でのワークショップ開催や著書の出版・展示会など様々な形で活動してきました。
今後も刺し子の魅力をできるだけ多くの方に伝えていくために、ひと針ひと針に心を込めた作品制作をしていきたいと思っています。 -
【こだわりポイント】
布の補強や保温のためなどに使われながら、連続した幾何学模様が生み出されていった刺し子には色々な種類がありますが、比較的どなたでも始めやすい手芸の一つです。
「あさぎや」のワークショップでは、その伝統的な模様を守りながら、季節を取り入れたオリジナルデザインを製作するなど、みなさんに刺し子の楽しさを感じていただけるよう仕立てています。
また、これまで手芸をしたことがない方や刺し子が初めての方には、まずはミニハンカチなど小さな作品作りを楽しみながら基本技術を学んでいける初心者コースもご用意しています。
刺し子を通じた様々な発見や作品を作る喜びを、ぜひ楽しんでいただけたらと思います。 -
-
【これからの目標や夢】
今後は講師活動も行いながら、より作家として私らしい作品を作っていきたいと思っています。
刺し子は幾何学模様が多く、一見オリジナリティーを出すのは難しいと思われますが、基本的な刺し方はあっても、それ以外は決まりがなく自由にデザインしても構わないものです。幾何学模様の中にも、見ただけで私の作品と感じていただけるような作品を作っていきたいと思っています。
刺し子を始めてから染物など様々な方面も学んできましたので、デザインだけでなく生地や染めなどにもこだわった、大きな作品や実用的な作品など、自分らしい作品でいつか個展も開きたいと思っています。 -
-
やさしくわかる・素敵に作れる「 刺し子の手習い帖」
はじめての方でも迷わずに気軽に刺し子を楽しめるように、ていねいに分かりやすくまとめた本です。
刺し子をほどこせば毎日が豊かな気分になる身の回りの小物、さらしの布に色鮮やかな糸で刺した花ふきん、刺し子本来の魅力が引き出される伝統模様。全50図案に、刺し子の基本と小物の仕立て方もお載せしています。-
作品の説明
●伝統柄・季節のモチーフ・一目刺し…いろいろ楽しめる!
伝統的な文様から、花ふきんにおすすめの季節の絵柄、人気の一目刺しまで、全50図案を掲載。刺したい図案が見つかります。
●ビギナーの方も安心!刺し方をていねいにガイド
刺し方の基本はもちろん、「コピーした図案の貼り合わせ方」「布への写し方」「各図案の刺し順ときれいに刺すポイント」などをしっかり解説。初心者の方も安心して楽しめます。
●簡単に仕立てられるアイデア満載!
定番の花ふきん、バッグやブックカバーなどの小物、飾って素敵なタペストリーや額など、簡単に作れて暮らしの中で楽しめる作品を集めました。仕立て方もカラー図解で順を追って説明しています。
-
ここに、こだわっています
気軽にちくちく、刺し始めると思わず夢中になるような、布や糸の色づかいで色々な表情を楽しめる作品を揃えました。
【主なもくじ】
・刺し子の基本レッスン
・小物で楽しむ刺し子
・花ふきんで楽しむ 季節の刺し子
・伝統模様が美しい刺し子
・小物の仕立て方
- 手芸種類:刺しゅう
- 作品種類:バッグ
- 作品種類:インテリア
- 作品種類:小物・雑貨
-
-
「さしこくらぶ」は小物から始める刺し子教室。初めての方も安心です。
伝統的な手仕事のひとつ「刺し子」は木綿が貴重だった頃、布の修繕や厚くするために生まれた手法。当時は夜になると女性が集まり、一緒に作業したそうです。おしゃべりをしながら、ちくちくと。そんな時を過ごせたらと、刺し子の教室「さしこくらぶ」を始めました。
さしこくらぶは、初心者の方から経験者の方まで、どなたでも参加いただけます。
初めての方には運針などの基本技術から丁寧にご指導いたします。また全くの初めての方には初心者コースも用意しました。
経験者の方には作品のご相談やデザインのご提案など、ステップアップにつながるアドバイスもいたします。
どのタイミングからでも参加いただけます。お気軽にお越しください。-
ワークショップの詳細
あさぎや さしこくらぶ 小田原
日程:2025年10月11日(土)
午前の部/10:30~12:30 午後の部/13:30~15:30
今後の日程: 11月15日(土) 12月13日(土) ※時間同じ
場所 旧三福ビルジング5F/小田原市栄町1-16-19
●刺し子はじめてコース
1〜5を進めて刺し子の基本の技法が一通り学べます。
参加費3500円(材料費込み)
1.ミニハンカチ 25×25cm
2.花ふきん 30×30cm
3.一目刺しコースター 9×9cm 3枚
4.三つ折りティシュケース
5.マルチクロス 50×50cm
●基本をすでに習得された経験者の方
作品づくりのアドバイスをして、バッグ、インテリア小物など実用的な作品を制作できます。
参加費3000円(材料費別)
-
こんな方におススメ
経験のある方はもちろんですが、ぜひ未経験の方にもご参加いただければと思います。特に「家庭科の授業以来、針を持ったことがない」という方でも、安心して基本的な技法から学んでいただけるコースもご用意しています。
これまでもたくさんの未経験の方に新たな発見や上達していく実感、完成する喜びなどたいへん喜んでいただき、私もとても嬉しく感じました。
刺し子は普通の並縫いで、どなたでも始められる手芸です。また、模様を変えれば場所を取らずにチクチクするだけで心が落ち着くのも素敵です。ぜひ、みなさんとおしゃべりしながら、自分のペースで楽しんでいただければと思います。
- 開催形式:対面開催
- エリア:神奈川県小田原市 栄町
- 開催場所:小田原市栄町1-16-19
- 所要時間:~2時間
- レベル目安:未経験
-